簿記検定のネット試験を受けてきました。結果は78点(100点満点)で、70点以上が合格なので
ギリギリ合格でした。
教材はYouTube動画とスマホアプリ(有料700円)のみの独学で、通勤中や休憩時間を使って勉強しました。
試験内容については公開禁止なので、経緯について書いていきます。
これからネット試験を受けようと思っている人には参考になることがあるかもしれませんので、
お役に立てれば幸いです。
受験するキッカケ・ネット試験を選んだワケ
受験するキッカケ
受験しようと思ったキッカケはリベラルアーツ大学のYouTube動画でした。
もともと履歴書にかけるような資格もなく(といっても簿記3級は微妙ですが)、お金の勉強を始めるついでに
簿記の勉強も始めました。
ネット試験を選んだワケ
日商簿記検定2級・3級は紙の試験「統一試験方式」とネット試験「CBT試験」があります。
紙の試験は年3回(2月・6月・11月)ですが、ネット試験は週数回あり好きな時間帯を選べるのでこちらを選びました。
いつでも受けられるからと言って、だらだら勉強していても受験しないまま時間が経ってしまいそうな(僕のような)人は、
先に受験日を決めて予約してしまったほうがいいかもしれません。
注意点ですが、ネット試験と言っても自宅でオンライン受験できるわけではなく、最寄りの試験会場のパソコンで受験することになります。
ネット受験料は3,400円でクレジット払いができました。(紙の試験は2,850円で少し安い)
最寄りのネット試験会場の検索はこちら⇨https://links.kentei.ne.jp/organization
勉強期間と方法
勉強期間
受験しようと思ったのが2021年2月ごろ、受験が同年7月でした。
基本は通勤時間にYouTube動画を流して、休憩時間に練習問題を解く。
ある程度理解ができたら模擬試験を解いていく。と言う感じです。
期間は5ヶ月くらいですが、1日の勉強時間は1時間前後・合計100〜150時間くらいだったと思います。
勉強方法はYouTube動画とスマホアプリ
YouTube動画で利用させてもらったのは、ふくしままさゆきさんの動画です。
簿記で検索すると上位に出てくるのですぐ見つかると思います。
他の人の動画は見てないので比較はできませんが、暗記ではなく理屈で教えてくれるのでとてもわかりやすく、
応用力もつくと思います。
動画に連動したKindle書籍もあります。Kindle Unlimited会員の人は追加料金なしで読めます。
そしてもう一つの教材は、スマホアプリの「パブロフ簿記3級」です。
こちらはApp Storeで検索して評価が高かったので選びました。初めは無料版を使っていたのですが、
有料版(730円)には模擬テストが特典があったので途中で有料版を購入しました。
模擬テストは紙(PDFファイル)が3種類とネットが1種類あり、
特にネット試験の模擬テストは本番とほぼ同じ画面構成で非常に助かったのでオススメです。
アプリ自体は難易度や分野別に問題を選べるので仕訳に慣れるのにちょうどいいと思います。
模擬テストが不要なら無料版でも十分だと思います。
パブロフ簿記のサイト→https://pboki.com/app/app.html
僕は使ってませんがkindle・紙の本もあるようです。こちらにも模試の特典がついてます。
受験の感想
受験に必要なものは身分証と電卓だけです。(僕の場合は料金は申込時にクレジット払い・筆記用具は貸出)
試験開始時間の30分前から入場できて、5分前までに受付を済ませないと失格になる可能性があるので、
試験20分前くらいに会場につき、アルコール消毒と検温のあとに、身分証と受験表の誤字等のチェックをして試験方法の説明をうけました。
筆記用具とA4の計算用紙2枚を受け取り、荷物・スマホなどをロッカーに預けます。
試験部屋に入るとパソコンの前に案内され、画面の指示に従い操作していきます。
準備ができたら「試験開始」をクリックすると60分のタイマーが作動しスタートします。
(試験時間になるまでじっと待っていたんですが、早めに始めても大丈夫のようです)
他の人の電卓音などが気になる人のために防音用のヘッドホンが用意されていました。
同時受験は3人しかいなかったので必要なかったかもしれませんが、一応利用しました。
時間切れになるか試験終了ボタンを押すとすぐに合否が出ます。
このとき印刷ボタンを押すのを忘れないようにしましょう。
試験部屋を出ると印刷した用紙が受付で貰えます。
合格ならQRコードがついているのでスマホで読み取ると、合格証のPDFをダウンロードできます。
これで試験は終わりです。
内容については公開することができませんので、感想はこんなところです。
まとめ
まとめとしては
- 教材:ふくしままさゆきさんのYouTube動画・パブロフ簿記3級アプリ
- 費用:スマホアプリ730円・ネット受験料3400円
- 学習期間:約5ヶ月・1日1時間程度(合計100〜150時間)
学習自体はYouTube動画と無料アプリで十分独学できると思います。
ネットの模擬テストが受けたい人は有料版アプリの特典をオススメします。
どうしても不安ならリベ大でオススメしているクレアールもいいかもしれません。
ギリギリ合格の僕が言うのもなんですが、3級合格するだけなら無料で独学できるので参考にしてください。
2級を受けるかどうかはわかりませんが、動画もアプリも2級用のものがあるので
その時はまたお世話になると思います。
日商簿記検定申込はこちら→https://www.kentei.ne.jp/bookkeeping